カタカムナ80首

カタカムナ35首を読み解く  #2 地は惣(すべ)て水の◯(輪)をなす

カタカムナ35首を読み解く

 

中心図象ヤタノカカミ

カム ナカラ   オホト ヒワケ ノ   カタ カムナ

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

ム・・・水中の水の靈也。潤水也。無也、空也、息の終也、暗也、結也、睦也、渦巻也、黒也。

ナ・・・火水の靈也。和也、女也、流也、下知也、正中の靈也、凝也、双也、頭也、無也、生也、鳴也、汝也、過去、現在、未来にわたる靈也、納也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

ラ・・・濁水の靈也。降也、涎也、唾也。

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

ホ・・・正火の靈也。母也、火浮(ほのめく)也、尖也、天地万物の初也、陰門也、臍(ほ(へ)そ)也、袋也、ヽ(ほし)也。

ト・・・男也、轟也、解也、飛也、基也、人也、与也、止め也、昇也、速也、前也、所也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

ワ・・・水火の靈也。国土也、水火水(しほみず)也、水の◯(わ)也、万物の形を宰る也。

ケ・・・影の火の靈也。差別(けじめ)也 、正也、香也、器也、五穀也、家也、朝より暮に至る義也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

タ・・・水中の火の靈也。タマ也、種也、大也、多也、連也、胎也、縦也、溜水也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

ム・・・水中の水の靈也。潤水也。無也、空也、息の終也、暗也、結也、睦也、渦巻也、黒也。

ナ・・・火水の靈也。和也、女也、流也、下知也、正中の靈也、凝也、双也、頭也、無也、生也、鳴也、汝也、過去、現在、未来にわたる靈也、納也。

カム ナカラ ・・・日が昇り 日が地上に沈めば夜となり 日と地球は和み 日の用(はたら)きの影響は世界に様々な現象を引き起こす。

オホト ヒワケ ノ カタカムナ・・・朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 朝日が地上に輝きを照らし出す 日の夜と朝の境界線をカタカムナという。

 

 

解説

カム ナカラ  オホト ヒワケ ノ カタカムナ・・・

日月が旋回を繰り返し時は流れる。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 朝日が地上に輝きを照らし出す 日の夜と朝の境界線をカタカムナという。

 

イハ ツチ ヒコ イハス ヒメ ツミ

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

ハ・・・正火の靈也。地の方(けた)を宰る也、端也、角也、実也、初也、発也、出入息の両を宰る也、土也、髪也、広也、ワに唱うる時は◯の心をなす也。

ツ・・・火中の水の靈也。渦巻也、列(つらなる)也、続也、積也、約也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

コ・・・影の火の靈也。男也、女也、総ての人の靈也、凝也、器也、囲也、処也、細也、香也、小也。

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

ハ・・・正火の靈也。地の方(けた)を宰る也、端也、角也、実也、初也、発也、出入息の両を宰る也、土也、髪也、広也、ワに唱うる時は◯の心をなす也。

ス・・・水中の火の靈也。澄也、洲也、直也、鳥也、穴也、差別也、黒也、文(かざり)なき也、一(すいち)也、住也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

メ・・・火中の水の靈也。潤水也、回也、芽也、正中を宰る也、女也、米也、海草也、馬也、群也、下知也。

ツ・・・火中の水の靈也。渦巻也、列(つらなる)也、続也、積也、約也。

ミ・・・火中の水の靈也。潤水也、正中を宰る也、月の靈也、貴也、虫也、五穀也、渦巻也、暗也。

イハ ツチ ヒコ・・・日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、これほど広大なことなし。 土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

イハツ・・・日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、列なりくむ。

ヒメ・・・食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がる。コメは大八島の形にして、天之御中主の一粒、苗代(なえしろ)の水の母に舫いて、高御産巣日神、神産巣日神と能與(よくく)み交りて、それより水火二つに、伊奘諾、伊弉冊は胞衣の中に顕れ與みて、芽カヱを生す。それより花実のる。これを大八島と云う。始め、天之御中主の一粒、大八島と群がりて、万倍をなす。これを、コメと云う。

ツチ・・・土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせる。

 

解説

イハ ツチ ヒコ イハツ ヒメ ツチ・・・

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、これほど広大なことなし。 土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、列なりくむ。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がる。コメは大八島の形にして、天之御中主の一粒、苗代(なえしろ)の水の母に舫いて、高御産巣日神、神産巣日神と能與(よくく)み交りて、それより水火二つに、伊奘諾、伊弉冊は胞衣の中に顕れ與みて、芽カヱを生す。それより花実のる。これを大八島と云う。始め、天之御中主の一粒、大八島と群がりて、万倍をなす。これを、コメと云う。

土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせる。

アメノ フキヲ ノ   オホヤ ヒコ

ア・・・空中の水の靈也。無にして有也。五十連の総名也、天也、海也、吾也、自然(おのつから)也、◯也。

メ・・・火中の水の靈也。潤水也、回也、芽也、正中を宰る也、女也、米也、海草也、馬也、群也、下知也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

フ・・・正火の靈也。火水の両を宰る也、経(ふる)也、含也、太也、吹也、覆也、語の下にウにひびくものはこのフに移りて書く也。

キ・・・影の火の靈也。氣(いき)也、正中也、限也、生也、草也、貴也、来也、香也、土。

ヲ・・・水火の靈也。縦也、賤也、男也、終也、折也、居也、小也、少也、苧也、低也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

ホ・・・正火の靈也。母也、火浮(ほのめく)也、尖也、天地万物の初也、陰門也、臍(ほ(へ)そ)也、袋也、ヽ(ほし)也。

ヤ・・・火水の靈也。文(あや)也、和也、沼也、家也、否也、水火の両を宰る也、反(うらはら)の義をなす也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

コ・・・影の火の靈也。男也、女也、総ての人の靈也、凝也、器也、囲也、処也、細也、香也、小也。

アメノ フキヲ ノ・・・日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり雨となる、天地のいきを治め 水をめぐらす

オホヤ ヒコ ・・・朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 惣(すべて)のものを照らし 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

 

 

解説

アメノ フキヲ ノ オホヤ ヒコ・・・

日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり雨となる、天地のいきを治め 水をめぐらす

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 惣(すべて)のものを照らし 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

オシヲ オホ トチ カサネ

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

シ・・・昇る水の靈也。始也、終也、死也、己也、幸也、司也、育也、石也、出水也、印也、進也、繁也、為限(しきる)也。

ヲ・・・水火の靈也。縦也、賤也、男也、終也、折也、居也、小也、少也、苧也、低也。

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

ホ・・・正火の靈也。母也、火浮(ほのめく)也、尖也、天地万物の初也、陰門也、臍(ほ(へ)そ)也、袋也、ヽ(ほし)也。

ト・・・男也、轟也、解也、飛也、基也、人也、与也、止め也、昇也、速也、前也、所也。

チ・・・水中の火の靈也。胎内の火の靈也。血也、地中の火也、草也、剣也、風也、父の靈(たま)也、息の本也、五穀也、鳥の靈(たま)也、一也、年、月、日、時の靈(たま)也、隔限也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

サ・・・昇る水の靈也。割別也、細也、小也、少也、短也、誘也、放也、去也。

ネ・・・火水の靈也。水火の根也、母の靈也、土也、鎮也。

オシヲ・・・万物の始めは皆水なり 日月は漆黒の闇より出て、同じく闇(くら)きに入る。朝に露をなして、又夕べにつゆをなす。これ、初めも終わりも皆水なり。

オホ・・・朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り

トチ・・・春の陽氣の日がくみ結ぶ時は、氷ももとの水に溶け 天地の氣、搦みまわりて、うき動く

カサネ・・・日の光高く昇り、氷に舫い搦む

 

 

解説

オシヲ オホ トチ カサネ・・・

万物の始めは皆水なり 日月は漆黒の闇より出て、同じく闇(くら)きに入る。朝に露をなして、又夕べにつゆをなす。これ、初めも終わりも皆水なり。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り

春の陽氣の日がくみ結ぶ時は、氷ももとの水に溶け 天地の氣、搦みまわりて、うき動く

日の光高く昇り、氷に舫い搦む

 

ワタ ヒメ   ハヤ アキツ   マ ノ ヒコ ヒメ

ワ・・・水火の靈也。国土也、水火水(しほみず)也、水の◯(わ)也、万物の形を宰る也。

タ・・・水中の火の靈也。タマ也、種也、大也、多也、連也、胎也、縦也、溜水也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

メ・・・火中の水の靈也。潤水也、回也、芽也、正中を宰る也、女也、米也、海草也、馬也、群也、下知也。

ハ・・・正火の靈也。地の方(けた)を宰る也、端也、角也、実也、初也、発也、出入息の両を宰る也、土也、髪也、広也、ワに唱うる時は◯の心をなす也。

ヤ・・・火水の靈也。文(あや)也、和也、沼也、家也、否也、水火の両を宰る也、反(うらはら)の義をなす也。

ア・・・空中の水の靈也。無にして有也。五十連の総名也、天也、海也、吾也、自然(おのつから)也、◯也。

キ・・・影の火の靈也。氣(いき)也、正中也、限也、生也、草也、貴也、来也、香也、土。

ツ・・・火中の水の靈也。渦巻也、列(つらなる)也、続也、積也、約也。

マ・・・火中の水の靈也。潤水也、向也、眼也、回也、間也、曲也、大也、広也、円也、甚也、狗也、多也、女也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

コ・・・影の火の靈也。男也、女也、総ての人の靈也、凝也、器也、囲也、処也、細也、香也、小也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

メ・・・火中の水の靈也。潤水也、回也、芽也、正中を宰る也、女也、米也、海草也、馬也、群也、下知也。

ワタ ヒメ・・・地は惣(すべ)て水の◯(輪)をなし 水火連なり、円にまろがり 食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

ハヤ アキツ・・・万物を開き始める地はよく物を産み出し、よく開く土はすべての物と文(あや)なし 空中の水は、常に回り 日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり 列なり続け

マノ・・・めぐりめくり回る水となり

ヒコ ヒメ・・・食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

 

解説

ワタ ヒメ ハヤ アキツ マノ ヒコ ヒメ・・・

地は惣(すべ)て水の◯(輪)をなし 水火連なり、円にまろがり 食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

万物を開き始める地はよく物を産み出し、よく開く土はすべての物と文(あや)なし 空中の水は、常に回り 日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり 列なり続け

めぐりめくり回る水となり

食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

35首の解説

カム ナカラ  オホト ヒワケ ノ カタカムナ・・・

日が昇り 日が地上に沈めば夜となり 日と地球は和み 日の用(はたら)きの影響は世界に様々な現象を引き起こす。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 朝日が地上に輝きを照らし出す 日の夜と朝の境界線をカタカムナという。

イハ ツチ ヒコ イハツ ヒメ ツチ・・・

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、これほど広大なことなし。 土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、列なりくむ。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がる。コメは大八島の形にして、天之御中主の一粒、苗代(なえしろ)の水の母に舫いて、高御産巣日神、神産巣日神と能與(よくく)み交りて、それより水火二つに、伊奘諾、伊弉冊は胞衣の中に顕れ與みて、芽カヱを生す。それより花実のる。これを大八島と云う。始め、天之御中主の一粒、大八島と群がりて、万倍をなす。これを、コメと云う。

土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせる。

アメノ フキヲ ノ オホヤ ヒコ・・・

日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり雨となる、天地のいきを治め 水をめぐらす

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 惣(すべて)のものを照らし 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

 

オシヲ オホ トチ カサネ・・・

万物の始めは皆水なり 日月は漆黒の闇より出て、同じく闇(くら)きに入る。朝に露をなして、又夕べにつゆをなす。これ、初めも終わりも皆水なり。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り

春の陽氣の日がくみ結ぶ時は、氷ももとの水に溶け 天地の氣、搦みまわりて、うき動く

日の光高く昇り、氷に舫い搦む

ワタ ヒメ ハヤ アキツ マノ ヒコ ヒメ・・・

地は惣(すべ)て水の◯(輪)をなし 水火連なり、円にまろがり 食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

万物を開き始める地はよく物を産み出し、よく開く土はすべての物と文(あや)なし 空中の水は、常に回り 日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり 列なり続け

めぐりめくり回る水となり

食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

解説

日が昇り 日が地上に沈めば夜となり 日と地球は和み 日の用(はたら)きの影響は世界に様々な現象を引き起こす。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 朝日が地上に輝きを照らし出す 日の夜と朝の境界線をカタカムナという。

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、これほど広大なことなし。 土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

日の為に動かされ 天地開くることをつかさどりて、列なりくむ。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がる。コメは大八島の形にして、天之御中主の一粒、苗代(なえしろ)の水の母に舫いて、高御産巣日神、神産巣日神と能與(よくく)み交りて、それより水火二つに、伊奘諾、伊弉冊は胞衣の中に顕れ與みて、芽カヱを生す。それより花実のる。これを大八島と云う。始め、天之御中主の一粒、大八島と群がりて、万倍をなす。これを、コメと云う。

土は形ち現れたるいき、万物を生し、母なる大地はよくものを産み出し、よく開く。 食物を実らせる。

日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり雨となる、天地のいきを治め 水をめぐらす

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り 惣(すべて)のものを照らし 食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

万物の始めは皆水なり 日月は漆黒の闇より出て、同じく闇(くら)きに入る。朝に露をなして、又夕べにつゆをなす。これ、初めも終わりも皆水なり。

朝日の正に出(いで)んとするとき、東天輝(ひがしのてんかがや)き初(そむ)り

春の陽氣の日がくみ結ぶ時は、氷ももとの水に溶け 天地の氣、搦みまわりて、うき動く

日の光高く昇り、氷に舫い搦む

地は惣(すべ)て水の◯(輪)をなし 水火連なり、円にまろがり 食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

万物を開き始める地はよく物を産み出し、よく開く土はすべての物と文(あや)なし 空中の水は、常に回り 日輪により、空中の水も雲霞や霧になり いき凝りて雲となり 列なり続け

めぐりめくり回る水となり

食物を実らせ、和らぐものは水にして、養うものは日なり。秋になりて水氣下りて、万物の根葉も枯れて、火氣凝りて種をなすがゆえに、その食物を育む処。

食物を実らせ ただ一粒の種が万倍に群がり、芽カヱを生す。それより花実のる。

 

 

 

ABOUT ME
猿田彦
YouTube猿田彦TV運営 縄文カタカムナ文化塾を運営。 楢崎皐月、宇野多美恵からカタカムナを継承した天野成美のもとでカタカムナを深め、独自に言霊を研究。出口王任三郎、岡本天明も師事していた水穂伝、布斗麻邇御靈(フトマニノミタマ)、稲荷古伝を研究しカタカムナを言霊から独自の解読で読み解いている。
天岩戸神社 坤(ひつじさる)の金神 奉納会
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です