カタカムナ80首

カタカムナ13首を読み解く 生命原理の根幹 伊邪那岐・伊邪那美の呼吸

カタカムナ13首を読み解く

中心図象 ヤタノカカミ 生命の発生原理

スヒ チニ ツヌ クヒ

ス・・・水中の火の靈也。澄也、洲也、直也、鳥也、穴也、差別也、黒也、文(かざり)なき也、一(すいち)也、住也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

チ・・・水中の火の靈也。胎内の火の靈也。血也、地中の火也、草也、剣也、風也、父の靈(たま)也、息の本也、五穀也、鳥の靈(たま)也、一也、年、月、日、時の靈(たま)也、隔限也。

ニ・・・火水の靈也。天地也 、日月也、水火の凝也、丹(あかき)也、非也、従也。

ツ・・・火中の水の靈也。渦巻也、列(つらなる)也、続也、積也、約也。

ヌ・・・火水の靈也。黒也、暗也、終也、潤也、緯(ぬき)也、出入の息の間に位する◯也。

ク・・・影の火の靈也。氣(いき)の降る也、与也、土也、黒也、香也、濁也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

大意

スヒチニ・・・直一(すいち)の形。この+の氣(いき)より、万物の形をなす。

ツヌ・・・連なる。

クヒ・・・クヒの反(かえし)キにして、氣なり。ノの氣連なる。

 

解説

万物の形をなし連なる氣がさらに連なる。

 

イモ イク クヒ ナホ トノチ

 

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

モ・・・火中の水の靈也。潤水也 、舫(もやう)也、塊也、亦(また)也、者也、累(かさなる)也、与也。

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

ク・・・影の火の靈也。氣(いき)の降る也、与也、土也、黒也、香也、濁也。
 

ク・・・影の火の靈也。氣(いき)の降る也、与也、土也、黒也、香也、濁也。

ヒ・・・正火の靈也。天を回る火の靈也、日也、出入息の本也、穴也、米也、非也、否也、氷也、語の下にイに云う時にこのヒを書く也。

ナ・・・火水の靈也。和也、女也、流也、下知也、正中の靈也、凝也、双也、頭也、無也、生也、鳴也、汝也、過去、現在、未来にわたる靈也、納也。

ホ・・・正火の靈也。母也、火浮(ほのめく)也、尖也、天地万物の初也、陰門也、臍(ほ(へ)そ)也、ヽ(ほし)也。

ト・・・男也、轟也、解也、飛也、基也、人也、与也、止め也、昇也、速也、前也、所也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

チ・・・水中の火の靈也。胎内の火の靈也。血也、地中の火也、草也、剣也、風也、父の靈(たま)也、息の本也、五穀也、鳥の靈(たま)也、一也、年、月、日、時の靈(たま)也、隔限也。

大意

イモ・・・息が舫う。

イク・・・息が與む。

クヒ・・・クヒの反(かえし)キにして、氣なり。

ナホ・・・正中の臍

トノチ・・・與む息の根

 

解説

生命が舫い與むのは氣の根源は臍であり、與む息の根である。

イモ オホ トノへ オモ タル イモ

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

モ・・・火中の水の靈也。潤水也 、舫(もやう)也、塊也、亦(また)也、者也、累(かさなる)也、与也。

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

ホ・・・正火の靈也。母也、火浮(ほのめく)也、尖也、天地万物の初也、陰門也、臍(ほ(へ)そ)也、ヽ(ほし)也。

ト・・・男也、轟也、解也、飛也、基也、人也、与也、止め也、昇也、速也、前也、所也。

ノ・・・水の靈也。回水也、如也、差別(けじめ)を宰る也、切也、割別也、◯也。

へ・・・正火の靈也。膨也、隔也、経也、緯也。

オ・・・空中の水の靈也。起也、貴也、高也、於(うへ)也。

モ・・・火中の水の靈也。潤水也 、舫(もやう)也、塊也、亦(また)也、者也、累(かさなる)也、与也。

タ・・・水中の火の靈也。タマ也、種也、大也、多也、連也、胎也、縦也、溜水也。

ル・・・濁水の靈也。涎也、唾也。

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

モ・・・火中の水の靈也。潤水也 、舫(もやう)也、塊也、亦(また)也、者也、累(かさなる)也、与也。

 

大意

イモ・・・息が舫う。

オホ トノへ・・・イモと舫て表裏合わせてみる

オモ・・・起こり舫う

タル・・・連なる

イモ・・・息が舫う。

解説

息が舫う表裏合わせて起こり舫い連なりまた息が舫う。

アヤ カシ コネ イサ ナミ

ア・・・空中の水の靈也。無にして有也。五十連の総名也、天也、海也、吾也、自然(おのつから)也、◯也。

ヤ・・・火水の靈也。文(あや)也、和也、沼也、家也、否也、水火の両を宰る也、反(うらはら)の義をなす也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

シ・・・昇る水の靈也。始也、終也、死也、己也、幸也、司也、育也、石也、出水也、印也、進也、繁也、為限(しきる)也。

コ・・・影の火の靈也。男也、女也、総ての人の靈也、凝也、器也、囲也、処也、細也、香也、小也。

ネ・・・火水の靈也。水火の根也、母の靈也、土也、鎮也。

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

サ・・・昇る水の靈也。割別也、細也、小也、少也、短也、誘也、放也、去也。

ナ・・・火水の靈也。和也、女也、流也、下知也、正中の靈也、凝也、双也、頭也、無也、生也、鳴也、汝也、過去、現在、未来にわたる靈也、納也。

ミ・・・火中の水の靈也。潤水也、正中を宰る也、月の靈也、貴也、虫也、五穀也、渦巻也、暗也。

大意

アヤ・・・文(あや)與む

カシ・・・カは火、シは水。

コネ・・・凝る根

アヤカシコネ・・・前のオモタルの水火(イキ)列(つらなり)て、けじめわからぬに舫て、あや別ける。

イサ・・・息を誘う

ナミ・・・ならぶ、水にして女神

解説

アヤとなる火と水は凝縮された根源。イキ列なりて、連続して舫いあやわける。息を誘いならぶ水

イサ ナキ トヨ カフ シヌ

イ・・・空中の水の靈也。出息也、命也。

サ・・・昇る水の靈也。割別也、細也、小也、少也、短也、誘也、放也、去也。

ナ・・・火水の靈也。和也、女也、流也、下知也、正中の靈也、凝也、双也、頭也、無也、生也、鳴也、汝也、過去、現在、未来にわたる靈也、納也。

キ・・・影の火の靈也。氣(いき)也、正中也、限也、生也、草也、貴也、来也、香也、土。

ト・・・男也、轟也、解也、飛也、基也、人也、与也、止め也、昇也、速也、前也、所也。

ヨ・・・水火の靈也。与也、女男の契也、淀也、齢也、下知也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

フ・・・正火の靈也。火水の両を宰る也、経(ふる)也、含也、太也、吹也、覆也、語の下にウにひびくものはこのフに移りて書く也。

シ・・・昇る水の靈也。始也、終也、死也、己也、幸也、司也、育也、石也、出水也、印也、進也、繁也、為限(しきる)也。

ヌ・・・火水の靈也。黒也、暗也、終也、潤也、緯(ぬき)也、出入の息の間に位する◯也。 

大意

イサナキ・・・息を誘う双ぶ火の靈にして男神也。

トヨ・・・万物の縁義。彼と此れを與む

カフ・・・搦み膨らむ

シヌ・・・万物のはじめの出入りの息の間

 

 

解説

息を誘う双ぶ吐く息(陽)と息を誘う双ぶ吸う息(陰)を與み合わせ搦み膨らみ万物の初めの出入りの息の間

ウキ フヌ マカ ハコ クニ

ウ・・・空中の水の靈也。浮き昇る也、動也、生也、暗也。

キ・・・影の火の靈也。氣(いき)也、正中也、限也、生也、草也、貴也、来也、香也、土。

フ・・・正火の靈也。火水の両を宰る也、経(ふる)也、含也、太也、吹也、覆也、語の下にウにひびくものはこのフに移りて書く也。

ヌ・・・火水の靈也。黒也、暗也、終也、潤也、緯(ぬき)也、出入の息の間に位する◯也。 

マ・・・火中の水の靈也。潤水也、向也、眼也、回也、間也、曲也、大也、広也、円也、甚也、狗也、多也、女也。

カ・・・煇火の靈也。影也、別也、香也、必也、黒也、暗也、大也、上也、数也、疑也、高也、限也、如是也、陽の昇也、家也、草也、是有也、搦也。

ハ・・・正火の靈也。地の方(けた)を宰る也、端也、角也、実也、初也、発也、出入息の両を宰る也、土也、髪也、広也、ワに唱うる時は◯の心をなす也。

コ・・・影の火の靈也。男也、女也、総ての人の靈也、凝也、器也、囲也、処也、細也、香也、小也。

ク・・・影の火の靈也。氣(いき)の降る也、与也、土也、黒也、香也、濁也。

ニ・・・火水の靈也。天地也 、日月也、水火の凝也、丹(あかき)也、非也、従也。

大意

ウキ・・・浮き回る氣(イキ)

フヌ・・・火水二つの出入りの息の間

マカ・・・回り搦み

ハコ・・・出入息の両が凝り塊り

クニ・・・クニのつづまりキにして氣なり、イキなり。

 

解説

浮き回る氣(イキ)火水二つの出入りの息の間を回り搦み出入息の両つが凝り塊り氣(イキ)與み凝りて靈(タマ)となる

13首の解説

万物の形をなし連なる氣がさらに連なる。

生命が舫い與むのは氣(イキ)の根源は臍であり、與む息の根である。

息が舫う表裏合わせて起こり舫い連なりまた息が舫う。

アヤとなる火と水は凝縮された根源。イキ列なりて、連続して舫いあやわける。息を誘いならぶ水

息を誘う双ぶ吐く息(陽)と息を誘う双ぶ吸う息(陰)を與み合わせ搦み膨らみ万物の初めの出入りの息の間

浮き回る氣(イキ)火水二つの出入りの息の間を回り搦み出入息の両つが凝り塊り氣(イキ)となる。

 

解説

胎児が産まれ、吸う息、吐く息と呼吸が始まる。

ヒトは生命を維持させていくには呼吸をしなければならない。呼吸をする肺には筋肉がないので、 自らふくらんだりしぼんだりすることはできない。 私たちが呼吸するときは, ろっ骨の間にある筋肉や横かくまくを動かすことによって, 空気の出し入れをしている。その呼吸の根源はへそにあり、息の根である。

息を吸いこむときは, 筋肉のはたらきでろっ骨を上に上げ、 横かくまくを下に下げて胸の中の体積を大きくする。 すると, 肺がふくらんで空気を取り入れることができる。

また, 息をはき出すとき(火)は, 吸いこむとき(水)とは逆に,ろっ骨を下に下げ, 横かくまくを上に上げて, 胸の中の体積を小さくする。 すると,肺がしぼんで空気を送り出すことができる。

天地自然の呼吸より、息の発するにしたがいて、自ずから水火(カミ)の氣(イキ)舫塊舫塊(モロモロ)の水火與(ミコト)と云うことにして、天之御中主神の水火(カミ)のイキの御形より、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)の人体の完備を神格化した法則のことを現している。

伊邪那岐・伊邪那美、二柱の「クニヲツクリカタメナス」とは、クニのつづまりキにして、氣なり、イキなり。ツクリカタメナスとは、造り固めることになり、呼吸(息)を自ずから循環させることこそ生命原理の根幹であり、伊邪那岐・伊邪那美はまさにこの呼吸の綾のことを云っているのである。

そして、息の根とは臍(へそ)になり、臍こそ天之御中主神坐す処と云うように繋がるのである。

ABOUT ME
猿田彦
YouTube猿田彦TV運営 縄文カタカムナ文化塾を運営。 楢崎皐月、宇野多美恵からカタカムナを継承した天野成美のもとでカタカムナを深め、独自に言霊を研究。出口王任三郎、岡本天明も師事していた水穂伝、布斗麻邇御靈(フトマニノミタマ)、稲荷古伝を研究しカタカムナを言霊から独自の解読で読み解いている。
天岩戸神社 坤(ひつじさる)の金神 奉納会
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です